Smiley face
写真・図版
永澤美保・麻布大教授と愛犬のカルルくん

 「フランダースの犬」「忠犬ハチ公」――。創作でも史実でも、いつの時代もイヌとヒトは一緒にいます。いつから、どうやって私たちは共に暮らしてきたのでしょうか。動物行動学者の永澤美保・麻布大教授に聞きました。

リレーおぴにおん 「つづく」

 イヌが飼い主を見つめ、飼い主がリアクションする。すると、互いに愛情や信頼感に影響する「オキシトシン」というホルモンの濃度が上がる――。私はこうしたヒトとイヌの絆形成について研究しています。

 ヒトとイヌは、少なくとも1万5千年前から一緒に暮らしていたと言われています。とても長く続いてきた関係ですよね。なぜヒトと共生できる動物になったのか――。その疑問が研究を始めたきっかけです。

 ヒトと目を合わせられるというのはイヌの特徴です。私はずっとイヌを飼っていて、目が合うのは当然だと思っていました。でも、例えば動物園のサル山に行ったら「サルと目を合わせないでください」って言われますよね。ほかの動物であれば、目を合わせるのは威嚇のサインです。それがヒト同士だと、親和のサインにもなります。イヌも「視線」というシグナルをヒトと同じように使う。そして、ヒトの母子間にみられるような養育者からの保護を飼い主から引き出しているのです。

 イヌの祖先はオオカミです…

共有